
9/3、二瓶さんとのろくさん会を開催しました。
今回は「よき習慣とセルフケア」というテーマでの開催。
最初に二瓶さんの自己紹介を改めて聴かせていただきながら、今の活動につながる背景を知り、想いを馳せて…。
仏教のお話もしてくださいました。何かにすがるというよりは、自分自身を信じてみる、という仏教の立ち位置も興味深く…。大昔から、人が抱える悩みの根本は変わっていないことにも驚いたりして、新鮮な時間でした。
生活習慣についても、二瓶さんの実体験を交えて分かりやすく共有してくださいました。
自分に合った心地よい生活習慣
自分を観葉植物に例える
自分自身を観察することの大切さ
など

そして、ワークシートを使ってそれぞれのセルフケアについて考えた後は、シェアタイム。
本当に多くのセルフケアをお聞きすることができて、みんなで出し合うことの大切さを感じました。
この会に参加していること自体が一つのセルフケアになっている気がする。
そんなお言葉もあり、とても温かい気持ちに🍵
色んなケアを持っておくのがいい
元気なときに考えて、選択肢を増やしておく
ケアだと思ってなかったことがケアだった
何かをしないのもケア
楽しいことを考えたり、計画しているところからケアになっている
様々な意見を聞きながら、自分の考え、世界も広がっていくよう✨

【みなさんのご感想】
・セルフケアを狭く考えてたなあという気付きがありました。二瓶さんのセルフケアのシートを自分で書いてみて、自分のセルフケアに段階があるということにも気付けました。
・落ち込んだり、体の具合が悪くなると、自分を責めたり過去の出来事に囚われたり、将来を不安に思う思考に囚われたりしてそれに心身が乗っ取られる感じになります。そうならないためにもセルフケアは大事だな、と思いました。
・二瓶さんの説話がとても興味深かったです。私が悩んだりしんどいな、と思っていることは2500年前にすでに人間の苦しみとしてあって、それにどう対処するかも考えられていたことだったとは!
・セルフケアについてのワーク、シェアリングでケアの方法だけでなく、ケアそのものについて考えを深められたのがよかったです。
.
二瓶さん、みなさん、本当にありがとうございました☺️✨
.
次回のろくさん会は10/1(水)を予定しています。テーマが決まり次第、告知します〜。